眼や内臓には、非常に大切なビタミンAですが摂り過ぎには注意が必要です。
ビタミンAとは何なのか?
ビタミンAというのは、魚やレバーなどに多く含まれる「脂溶性ビタミン」の一種です。
レチノールやレチナール、レチノイン酸の事をいいます。
ニンジンに含まれるβカロテンも、体内でビタミンAに変わるのでプロビタミンAと呼ばれています。
体内で変化する
眼だけじゃないビタミンAの役割
ビタミンAの最も重要な働きに、眼の機能を正常に保つという役割があります。
それは眼の中の光を受ける部分=網膜には、タンパク質とビタミンAが欠かせないからです。
その他にも、心臓や肝臓などの内臓の機能を助けるのにも使われていますし、免疫機能や生殖機能にも重要な役割があります。
ただし、脂溶性ビタミンなので体内に貯まりやすいのが難点。
過剰に摂取してしまうと健康を損なう場合があるので注意が必要です。
眼だけじゃないのよ
ビタミンAが不足するとどうなる
では逆に、ビタミンAが不足してしまうとどうなってしまうでしょう。
特徴的な症状として「鳥目」になります。
難しく言うと、眼の暗順応機能に障害が起こって夜盲症(やもうしょう)になるということです。
晴天の昼間など外が非常に明るい場合を思い出して下さい。
外から家の中へ入った時は、すぐに暗さに慣れることができず、眼が見えにくかった経験があると思います。
通常であれば、徐々に眼が慣れて来るので問題なく見えるようになりますよね。
暗順応とはそういう眼の機能のことを言います。それが悪くなるということは暗がりで眼が見えなくなると言う事なんですね。
そして、お肌にもニキビや肌荒れが起こりやすくなります。
鳥目になったら困りますね
取り過ぎたビタミンAのゆくえ
普通の食生活であれば、ビタミンAを取りすぎる心配は少ないです。
しかし、魚やレバーなどには多くのビタミンAが含まれているので、大量に食べると過剰になる場合があります。同様にサプリメントにも注意してくださいね。
野菜などからβカロテンとして取る場合は、体内で必要な分だけビタミンAに変換されるので過剰摂取の心配はないとされています。
万が一、ビタミンAを過剰に摂取してしまった場合は以下のような不調が起こります。
急性的な過剰症
- めまい、腹痛、嘔吐
- 皮膚が剥がれ落ちる
慢性的な過剰症
- 全身の関節や骨の痛み
- 皮膚乾燥
- 脱毛
頭痛や吐き気、最悪死亡することも
ビタミンAが入ってる食品
一番多いのはレバー類です。
鶏や豚もそうですが、アンキモ(アンコウのキモ)などにも多く含まれていますね。
その他では、うなぎ、牛乳やバターやチーズ、卵なども比較的多いです。
野菜では、ニンジン、ブロッコリー、ホウレン草、カボチャなど。
口にする機会はまず無いと思いますが、ホッキョクグマやアザラシは大量の魚を食べているので、生物濃縮により肝臓に致死量のビタミンAが含まれています。
絶対食べてはダメです。
コメントを残す