カブトムシ
夏の虫として有名ですが、やはり日本の虫界で頂点にいるのはコイツでしょう。
立派なツノを持ち、兜のようなフォルムで黒く大きなボディ。
あまりの力強さに子供ながら驚いた記憶があります。
私の子供の頃は、よくカブトムシやクワガタ捕りに行ったものですが、今となっては捕るよりも買う方が多いようです。
ということは当然、自然の状態のカブトムシを見る機会は少ないでしょう。
カブトムシの性格などを紹介していきましょう。
真の漢は行動に表れる
カブトムシたちの餌はご存じの通り「樹液」です。
夜になると餌場にはカブトムシだけではなく多くの虫たちが集まります。
クワガタはもちろん、カナブンやスズメバチ、蝶、蛾、蟻などなど。餌場は大賑わいです。
そんな中でオスのカブトムシは一番いい場所をとっていることが多いです。
大きく硬い身体を持つカブトムシは、ほぼ無敵ですからね。
しかし、そんなカブトムシもメスが餌場に来ると途端に譲ります。
しかも必ず。
大きな身体にまかせて他の虫たちを蹴散らすカブトムシも、実は女性に優しい紳士だったというわけです。

ちなみに、カブトムシにも天敵は存在し、モグラやフクロウなどの小動物や野鳥に襲われることが多いです。
屈強な体に隠された意外な弱点
カブトムシを育てるというと、やっぱりスイカのイメージがあるとおもいますが、本当はあげない方がいいって知っていますか?
最近はだいぶ浸透していますが、スイカのように水分が多すぎるものを食べると、カブトムシは下痢を起こしてしまう事があります。
私も実際に与えたことがありますが、実に彼らはよく食べます。
でも彼らの事を考えるなら与えてはダメです。
バナナとか比較的水分の少ないフルーツを与えるのは問題ないですが、毎日ではなく少し期間を空けて与えるのがいいでしょう。
ただし、皮に農薬などが残っている場合、体の小さな虫たちにとっては猛毒になります。
皮を取り除く。それか、ちゃんと洗う。
どちらか徹底してあげましょう。

人間用のゼリーも糖分が多く添加物などが含まれているため、えさとしてはおすすめ出来ません。
カブトムシのツノの秘密
カブトムシといえば、あのツノですね。
あのツノは彼らにとって唯一の武器であり、強靭でありながらも軽く作られています。
その秘密は中空構造。
パイプのように中は空洞になっています。
その構造のおかげで軽さとしなやかさを実現しているわけなんですね。
ちょっとやそっとでは折れませんが、硬い地面に落ちるなど瞬間的に強い力が加わると折れてしまうことがあります。
そんな時は折れた部分を蝋で塞いであげると良いようです。
ツノの空洞の中には少しの体液などが入っているので、そのままにしているとそこから細菌に感染することもあるそうです。

寂しさよりも闘争心
彼らを買うときに注意したいことが一つあります。
それは、オス同士は一緒の場所に入れない。
という事です。
寂しいかな?なんて思うかもしれませんが、オスは寂しさとは無縁。
闘争心が強いのです。
近づくオスは敵とみなします。

思わぬ怪我やストレス過多になりやすいので気をつけましょう。
そして、育てるなら直射日光の当たらない風通しの良い場所にすること。
直射日光は厳禁です。

彼らは色が濃いので、熱を吸収しやすい。
コメントを残す