JeepラングラーTJのクラッチマスターシリンダーだけ交換

 

ある日、クラッチを踏み込むといつもとは違う感覚に襲われました。

 

「手(足)応えがない…」

 

運転席の奥を見るとオイルが垂れたような跡が。

実はコレ、初めて気付いたわけでは無く、前から少し液体が垂れた跡があるのは知っていたんですが、オフロード走行をした際に水が入り込んで汚れていただけだと思って放置してたんですよね。

しかし、よくよく見ると普通にクラッチシリンダーから漏れていたオイルでした。

その日は何度かフミフミしていたら、クラッチが切れるようになったので問題はなかったんですが、早急に交換しないとまずいので早速部品探しです。

 

Contents

クラッチマスターシリンダーを探す

当初からシリンダーのみ、むしろ可能なら中のパッキンの交換で直れば儲けもんだなと思っていましたが、全く部品がない。

それより、どうやらTJラングラーのクラッチマスターを交換する場合は、パイプ+スレーブシリンダーも含めたASSY交換が基本らしく、オイルも封入された状態で売っています。

海外の情報を見てもこれがスタンダードな模様。

できればASSYで交換するのがいいんでしょうが、価格が少し高いのと、パイプを取り回すのが大変そうなので、やはりシリンダーのみの交換で済ませたいところです。

 

部品はアマゾンでもあるにはあるんですが、交換するには色々な不安があるんですよ。

まぁ今回は結果的に上手くいったんですが、ぶっちゃけ高くても手間でもASSYで交換した方がいいかなぁと思います。

ということで、ここから先は推奨しませんが、一応記録しておきます。

 

シリンダーのみ交換する場合の懸念

まずクラッチシリンダーのみを交換する場合の懸念としては、部品適合が大体左ハンドルとなっているものが多いです。

いや多いというより、右ハンドル用は見つけられませんでした。

左ハンドルと右ハンドルではおそらく左ハンドル用でも付くんでしょうが、ASSYだと配管の長さが違うとかありそうなので、値段が高い分ダメージがデカいんです。

 

あと、実はTJラングラーのスレーブシリンダーにはエア抜きが無い。

普通はブレーキのようにエア抜き用のバルブがついていて、そこからエア抜きをしてオイル交換が出来るんですが、なぜか塞がっている。

だからASSYで交換が基本という事らしいです。

これを見てください。

スレーブシリンダー上部の写真ですが、本来エア抜きがありそうな場所があります。

でも塞がっている。

うーん、しかし、塞がってはいるものの、中にネジを切ってあるので、最悪ここに穴を開けて良さげなバルブをつければエア抜きできるかもしれない。

そんな淡い期待があったので、とりあえずシリンダー単体でトライすることにしました。

 

シリンダーの取り付けボルトは若干左側に傾いていますが、この方向が同じなら左だろうが右だろうがボルト系やピッチは同じだと思うので「左ハンドル用」を購入してみました。

クラッチマスター
created by Rinker

そして、購入したものがこちらです。

上が外したもの。下が新たに購入したもの。

新たに買ったものは鋳物でゴツくなってました。

 

こっちは取り付け部の写真。左が購入品。

若干のディティールは違いますが、ピッチもボルト径も問題ありませんでした。

 

クラッチマスターシリンダーの外し方

シリンダーを外すにはボルトを外せばいいんですが、その前にクラッチの踏み込みを検知するセンサーを外す必要があります。

狭くて奥まったところにあるので、センサーの取り外しとボルトの脱着は手探りで無理っぽいので、シートを外して寝そべってアクセスすることをお勧めします。

 

私はシートを限界まで下げて、その上に逆さに頭を突っ込んでやりましたが、全くお勧めはできません。非常に体が辛いです。

分かりづらいがセンサー部分の写真がこちら。(下から見上げる形で撮っています)

オイルで汚れた先にあるのがマスターシリンダーを押しているシャフトの部分ですが、何やらプラスチックのコネクタがついていますね。これがセンサーです。

拡大がこちら↓

写真だと分かりづらいんですが、プラスチックの筒状のセンサーがシャフトに被さっているイメージ。

黒い部分はU字溝の様になっていて、白い部分が蓋のように留まっており、シャフトを包んでいます。

この白い部分を外せばセンサーを外せます。

 

センサー単体で撮った写真がこちらですが、外した後に白い蓋部分をロック手前までセットした状態です。

元々シャフトに取り付いている状態では、白矢印✖️4の黒い突起部分に白い蓋の羽がはまっています。

外すには白い蓋の突起(青枠内)をつまんで、青矢印の方にずらしたら外れます。

 

次はナットですが、これまたシャフトやらブラケットやらブレーキやらが近くにあるのでやりにくい。

ラチェットハンドルを使う場合、ボルトが結構出ているので深いボックス+エクステンション(角度つけられるorワイヤータイプのやつ)、もしくは取り回しのいい小型のラチェットレンチがいいと思います。

 

あとはシリンダーとパイプですが、これらはピンで外れないように止まっているだけなので、このピンを外すとスポッと抜けます。

先にリザーブタンクの中のオイルを抜いておかないとドバッと垂れますのでご注意を。

オイルはこのくらい抜いたけど、普通に垂れてきました。

パイプが抜けました。

 

あとは車内からナットを外せば…

外れました。

 

取り外したクラッチマスターシリンダーがこちら。

オイル汚れで汚いですね。

 

新しいシリンダーを取り付けます。

通常であれば元通りに組んで、エア抜きをして終わりです。

 

でも今回私はそのまま組んでからリザーブにオイルを満たし、少しずつクラッチを踏み、気泡を抜きつつ、オイルを継ぎ足すという荒技を実行しました。

最初はスカスカでしたが、クラッチを何度も踏んでいると切れるようになってきました。

でも、数日駐車場に置いておくと、またエアを噛んだように手応えがなくなり、また何度か踏んでいるとクラッチがキレえるようになる。

それを何度か繰り返したら、通常のクラッチの状態に戻りました。

という事で、なんだかんだクラッチマスターシリンダーだけで交換できたので、結果的にはよかったです。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です