普通の自転車には駐車するためのスタンドが付いていますが、ロードバイクなどスポーツ系の自転車には付けない人も多いです。※多分カッコ悪いから付けない派が多い。
私も最初はカッコ悪い気がして付けていなかったんですが、実際は不便です。でも(不便だけど今更なぁ…)と変な意地が出てきて結局付けていない状況。
サイクリングとかツーリングの通り道になっているような場所であれば、物干し台みたいな“サイクルラック”が設置されている事も多いですが、まだまだ普及していないので何もない駐輪場の方が多いですね。
おそらくこの状況は先も変わらないでしょう。
壁やポールでもあれば、そこに立て掛けることもカギを掛けることも可能ですが、何もないところだと困るんですよね。
でもこの状況を打破したい。
という事で、今更ながら自転車に取り付けるスタンドを模索します。
Contents
どこに停めることが多いか?
日常生活ではスーパーやコンビニ、駅などに停めることが多いですが、スーパーコンビニには駐輪スペースだけで何もない平地が多い。そして駅には前輪をはめて停めるタイプのものが多いです。
平地はスタンドさえあれば何でもいいんですが、問題なのは前輪をはめるタイプのヤツ!!
あれ、マジで嫌いです。
あれを使う事自体が自転車へのダメージにつながるんですよね。
何を対象に設計しているのか分かりませんが、あの幅広の枠に前輪を入れて支えようという発想が基本的にクソです。
今や自転車はマウンテンバイク、ロードバイク、クロスバイク、車輪の小さい折畳み自転車やミニベロなど色々なタイプがあります。
タイヤの幅や大きさはそれぞれ違うので、あの溝で支えるならしっかりハマるような工夫が必要ですよ。
もっとまともな物を設置してほしい。
あの駐輪システムのダメなところ↓
隣との幅が狭い:圧倒的に幅が狭い。何を基準にしているのか分からんが、必ず干渉するであろう幅しかない。出し入れの際に細心の注意が必要。大体帰ってくると隣の自転車がいなくなっているor入れ替わっている場合は傷つけられていることが多い。
ホイールに負荷がかかる:前輪を局所的な干渉で支えるようになっているにもかかわらず、タイヤが入る部分のクリアランスが広いので、結果的に微妙に傾いた状態になり、ホイール・スポーク・タイヤに負荷がかかる。
前輪の高さによりますが、ママチャリの垂直になるタイプのスタンドであれば自分で垂直に立つので特に問題ない場合が多いですが、胸より上に設置するようなものだともうダメです。
本当はあれを使用すること自体嫌なんですが、そうも言ってられないので、上手いこと使えるスタンドを付けたい。
となると、傾くようなものではなく自ら垂直になるスタンドを探す必要があります。
センタースタンドしかない
リアに付けるスタンドは傾けるタイプしかありません。
クロスバイクにママチャリのようなやつを付けるわけにもいかないので探してみると、センタースタンドタイプを発見。
↑これね。
これならコンパクトだし、リアが浮いて垂直に立つ。
良さげなので取り付けてみました。
取り付けはボルトで留めるだけです。
トレックのやつは丁度ボルト用の穴があったのでそのまま取り付け可能でしたが、穴が無くても付属のブラケットで挟み込んで取付可能です。
実際の感じはこのように。
結構しっかり立ちます。
長さ調節も可能なので取付部が傾いていても左右で調整できます。
折りたたむとこんな感じ。
開くと自動的に足が開き、収納しようとすると足が閉じるようになっています。
見た目がいいかと言われたらそんなことはないですが、使い勝手は程良い感じ。
とりあえずしばらくこれで行こうと思います。
コメントを残す コメントをキャンセル